top of page

麻痺って腕にチカラが入らなくなる以外にも症状はありますか

ラクシオン.に集められた質問に答えます!


今回はご質問者さんより、


「以前知り合いが脳卒中で倒れ、半身を動かす事が出来なくなってしまいました。

 少し期間を開けて再会した時、腕を抱えるようにしていた為、動かせるようになったのかと思いましたが、話を聞くと片麻痺特有の症状らしく、曲げてはいるが自分の意思では無いようで未だ制御できないようです。

 そこで疑問なのですが、なぜ片麻痺になると皆共通してあの体勢になってしまうのですか?麻痺という言葉的に、腕がだらだらになってしまったり、手を広げて固まったり、腕を上に伸ばして固まったりなど十人十色な症状があるのかなと今まで思っていました。」

 

との質問でした。



単刀直入にいうと、


十人十色です。



脳梗塞や脳出血の場所や大きさ


によっても症状が異なります。


そして、それが同じ場所、同じ大きさだったとしても、


その方のこれまでの脳の使い方によって、


症状は異なります。


一般的に、脳のこの部位が〜という働きを司っている、


なんて言われますが、


あくまでも一般的に、です。


例えばですが、


ピアニストの指を司る脳の領域は、


ピアノをやっていない人と比べて、


大きくなっていたり。


サッカーブラジル代表で有名なネイマールが足を動かした時には、


脳のほんの一部しか働いていなかったり。


これまでの生活習慣や獲得しているスキルによって、


脳の働き方は大きく異なります。


あなたのスマホが友達のスマホと同じとします。


でも、中身は違いますよね。


壁紙も違えば、


着信音も、


アプリも、


パスワードも。


スマホという同じ構造体を使っていますが、


機能(アプリ)は様々ですよね。

※基本的な電話、メール、ネットなどは一緒かも


脳も一緒です。


構造体としての脳は大きな違いはないと思います。


一方で、機能という面で捉えると、


千差万別。


これが、脳の障害によって、症状が異なる理由だと思います。



そこで、


脳を自分流に育てるコツをお伝えします!


取り組む内容はなんでも良いです


▶︎ 自分なりの方法を編み出す


▶︎ たくさん繰り返す


▶︎ 日常の様々なことに応用する


自分だけの脳の使い方を、


自分なりに作ってみてください


脳は無限大です!!


脳がある限り、


なんとかしたい!という想いがある限り、


諦めません!!



自分なりの脳の使い方について、


共に走る人をお探しの方は、ラクシオン.にお問合せください。


ラクシオン.がお手伝いできることがあれば、ご用命お待ちしています。








目覚めろ!眠っている自分。アクティブスイッチを入れろ!

Wake up! Push Your Activity Bottom !


意識するのはカラダの動きと呼吸だけ!

Focus on Good signs & Breathing !!


体力・気力みなぎる自分に!堂々とした自分に!

Gain Vitality !! Gain Confidence !!!


「できない」を背負っている人を、ゼロに。

片麻痺専門トレーニングジム ラクシオン.





 
 
 

Comments


bottom of page